海水水槽の立ち上げ2(水槽と器具を設置し海水を入れる)

このコンテンツは、海水魚飼育について記載しています。海水で淡水魚は飼えません!

海水水槽立ち上げ記録です。海水水槽の立ち上げ1(器具の準備)でも記載しましたが、
この記事は、海水魚の飼育をメインとした外部フィルターを使用した強制濾過による
水槽立ち上げ手順になります。
サンゴ飼育等の場合は、ベルリン式等ナチュラルシステムの構築もご検討下さい。
 

海水水槽の設置

(1)水槽を洗う。
水槽を水洗いします。洗剤は使用しません。水道水のみで洗います。
※飼育水にRO水を使用される方は器具や砂の洗浄もRO水で行った方が良いです。
水槽洗浄後
【関連記事】それでも下駄箱の上に水槽を置く。下駄箱を補強。(自己責任)
 
(2)底砂も洗ってから水槽に敷きます。
未洗浄のサンゴ砂は、良く洗ってから使用します。
※ライブサンド等バクテリア付き底砂の場合は洗わずにそのまま水槽に敷きます。
今回は「プラチナリーフサンド No.1 極細タイプ 5kg」を使用しています。
プラチナリーフサンド
 
お米を磨ぐ要領で、底砂を洗います。
結構ゴミが含まれてます。いろいろ浮いてきます。
サンゴ砂洗浄
 
60cm規格水槽に、極細サンゴ砂5Kgで、だいたい2cm厚になります。
底砂
 
海水を入れると、こんな感じです。
海水入れた底砂
 
(3)海水を作り、水槽に入れる
バケツ等に水道水を入れヒーターで水温を24度にします。
飼育する生体に合わせた比重になる様に、比重計で計りながら人工海水を溶かします。
写真では、1.024になってますが、飼育水は日々蒸発して比重が上がって行くので、
極力1.020になる様にします。
海水作成
 
ちょっとずぼらですが、水温調整の時、私の場合は、バケツに水を入れた後、
お湯を足して温度調整しています。
この場合、お湯は沸騰させてはいけません。
沸騰させると水道水の不純物が濃縮されてしまいます。
 
新しい海水を作る場合に限り、人工海水のパッケージに記載の通りに、
水量に対して規定量の人工海水を溶かせば飼育水は出来上がります。
今回使用しているインスタントオーシャンの場合は、1Lに33g溶かせば、
比重1.020の海水が出来ます。
 
フィルター起動時に濾過槽に水が吸い込まれ水槽から飼育水が減りますので、
使用するフィルターの濾過槽容量分余分に海水を作ります。
 
(4)フィルター、保温器具を設置し、ライブロックを入れる。
海水水槽機材設置
ライブロックには、色々な生物が付着しています。
今回、投入のライブロックには、目立った所で、カーリー(セイタカイソギンチャク)4匹、
冠の直径が3mm程度のケヤリムシが1匹が付いていました。
生きたバクテリアも多く付いていると思われますので、
水槽立ち上げ時にライブロックを導入したのは、このバクテリアの導入が目的です。
カーリーも導入されちゃいまいたが、、、。
 
(5)飼育水の空回し
ヒーター、フィルターの電源を入れたままの状態で数日の間、水を空回しします。
空回しする期間については、生体の種類や飼育数により異なります。
小さな生体1、2匹程度なら数週間後に導入可能になると思います。
私は、パイロットフィッシュ等は入れず、
魚の餌を少量入れて濾過バクテリアの定着を待って、このまましばらく空回しします。



コメントを残す

ウェブサイトの入力は任意です。