海水水槽にサーフェーススキマーを設置して、すっかり油膜がなくなりご満悦で、
同時に購入したプロテインスキマーは絶賛放置中の今日この頃。
カーリー大繁殖と言う別の問題が発生で、ペパーミントシュリンプを導入しました。
どのくらいカーリーが繁殖しているかと言うと、、、数え切れません。
10mmクラスが6匹、小さいのだと、カーリー畑な状態で、
20mmクラスに至っては、自由気ままに移動したりしています。(,,-_-)
そこで、ペパーミントシュリンプを導入しました。
他にもウミウシや、チョウチョウウオ等もカーリーを捕食しますが、
後々、他との混泳が難しくなるのでエビに決定!
水合わせ中のペパーミントシュリンプです。
今回は1匹だけの導入です。
カニと貝だけの水槽なので、ほぼ無給餌。食べ物はコケとヨコエビの抜け殻ぐらい。
エビを複数いれると捕食対象が無くなった時、エビの為の給餌が必要になり、
給餌量は少なくしたいので、1匹だけです。
お店の水槽で見たときは、大量に居たので、気持ち悪かったですが、
今見ると、かっぱえびせんのエビに似ています。
水槽に投入!!
1日経ちましたが、ずぅーーーっと岩陰に隠れて出てきません。
カーリーは、、、Σ( ̄ロ ̄lll); 健在です。
がっかり。
2日目、水槽に慣れたのか、敵がいないと悟ったのか、岩陰から出てくる様になりました。
2日目の深夜、、、。
「エビが、エビが、」
「カーリーを、、、食ってる!!!」
3日目朝、カーリーは1匹も見当たりません!!
ペパーミントシュリンプちゃんは、ライブロックの上を遊泳しています。
すごいよペパーミントシュリンプ。