ヘビガイだらけ。駆除断念でライブロック総入れ替え。

ヘビガイとはムカデガイ科の貝の仲間で、ライブロックに固着して細長い石灰質の管を作ります。

このヘビガイが大繁殖して、ライブロックが3mm~5mmの管状の殻でイガイガ状態になってしまいました。

最近は、ストレーナーや、水温計のセンサーにまで現れる始末。
ヘビガイ1
ヘビガイ2
ヘビガイ3
これが、水換え等で、水質が変化した時に、蜘蛛の糸の様な物を大量に噴出します。
ちょくちょく目立つやつは、潰していたのですが、量が多すぎて、給餌の時にも水槽中が蜘蛛の巣まみれに。
ヘビガイの糸

もう我慢の限界と、全てのライブロックを入れ替える事にしました。
環境の急変を避ける為、少しずつ入れ替えようかとも考えましたが、そうした場合、新しいライブロックにまたヘビガイが繁殖する恐れがあり、一気に入れ替えしました。

入れ替え前の水槽。
ライブロック入れ替え前
入れ替え中。ライブロックを全て取り出し広々。
ライブロック入れ替え中
隠れる所が無くなり、怯えるハタタテハゼ。
怯えるハタタテハゼ
謎の生物現る。ユムシかな?
謎の生物
久々に見たカンギクガイ。普段は夜にしか出て来ない。
カンギクガイ
入れ替え後。
ライブロック入れ替え後
フィルターの濾材が、そのままなので、意味は無いかもしれません。

新しいライブロックの投入で、新たな付着生物が居ないか、ワクワクしましたが、特に目立った生き物は居ませんでした。
これからかな?

古いライブロックは、全て予備タンクにドボンしました。
予備タンクには、カニとかウニがいます。
予備タンク
予備タンクのウニ



コメントを残す

ウェブサイトの入力は任意です。