どの比重計が使い易い?「テトラ ハイドロメーター」と「ニッソー海水用比重計AQ-29(ボーメ度)」と「海水濃度屈折計」を比較してみました。

マリンアクアリウムで使用する比重計には、大きく分けて3種類程あるかと思うのですが、
(電気伝導率式は値段が高いので、候補から外しました。(-_-;))
どの比重計が扱いやすいか、測り方の違う3種類の比重計を比較してみました。
 
ハイドロメーター、ボーメ計、屈折計
写真左.テトラ ハイドロメーター
海水を注いで針が指し示すメモリを読む、針式の比重計です。
 
写真中.ニッソー海水用比重計AQ-29(ボーメ度)
海水に浮かべて、水面部分のメモリを読んでボーメ度を測定します。
 
写真右.PPLS海水濃度屈折計
少量の海水に光を通して屈折率で海水濃度を測定します。
写真の屈折計は、Amazonさんで、3,850円で購入しました。
【関連記事】株式会社ペパレスさんの海水濃度屈折計を開封レビュー
 
では、どれくらい正確に測れるか確認です。
まずは、それぞれで水道水の比重を測ってみます。ほぼ1.000になれば正解です。
 
・テトラ ハイドロメーター
比重1.005くらい?
テトラ・ハイドロメーターで水道水を測定
 
・ニッソー海水用比重計AQ-29(ボーメ度)
ボーメ度0、比重に換算すると1.000です。正確です。
ボーメ計が長さ20cmあるので、計測する水を入れる容器は、それ以上の深さが必要です。
ちなみに、写真は2.7Lの徳用ウィスキーのペットボトルに入れてます。
水道水のボーメ度
 
・PPLS 海水濃度屈折計
写真が見辛いですが、1.000です。正確です。
水道水を屈折計で測定
 
次に、人工海水(インスタントオーシャン)を測ってみました。
インスタントオーシャンは、水1Lに対して33gで比重1.020の海水が出来ると説明があります。
 
・テトラ ハイドロメーター
比重1.024くらい。高めに出る傾向がある様で、水道水を計測した時と同じ位の誤差です。
ハイドロメーター海水測定
 
・ニッソー海水用比重計AQ-29(ボーメ度)
ボーメ度3くらい。比重に換算すると1.0212です。ほぼ正確に測れています。
ボーメ計で海水測定
 
・PPLS 海水濃度屈折計
比重1.020です。想定通りに正確に測れています。
人工海水の比重
 
海水自体は、水と人工海水の容量さえ合わせれば、比重計無しでも作れたりします。
問題は、水槽にある飼育水で、蒸発により海水濃度が変わった時や、
足し水をした時こそ比重を測る必要があると思います。
 
それぞれのメリット、デメリットです。(個人的主観です。)

テトラ ハイドロメーター ニッソー海水用比重計
AQ-29(ボーメ度)
PPLS 海水濃度屈折計
正確さ 目安程度 ほぼ正確 正確
使い易さ メーターに飼育水を注ぐだけ 飼育水に浮かべるだけだが、
水流があると測れない。
水深が20cm以上必要
プリズム部に飼育水を
数滴落とすだけ
温度による条件 24度で計測する事 25度で計測する事 温度自動補正
校正の有無 不要 不要 必要

 
結論としては、屈折計が、正確にはかれて扱い易いです。
ニッソーさんのボーメ計も、値段も手頃で、正確で、良いと思います。
ただ、20cm以上の水深が必要で、水流が無い事が条件になり、
飼育水を別の容器に移して測る必要があります。
ハイドロメーターは、測る度に数値が変わり安定しない印象で、目安程度です。
 



コメントを残す

ウェブサイトの入力は任意です。