このコンテンツは改造を推奨するものではありません。改造については自己責任でお願いします!
先日のAX-60Plus設置に際して、小型水槽では、さすがに流量が大きすぎた為、一時的に水中モーターを下位のAX-45の物に換装しました。その時の様子です。
AX-60(無印)では、加工無しでAX-45の水中モーターに換装可能ですが、AX-60Plusの場合は、加工が必要です。下の表は、AXシリーズのホース径です。
排水ホース | 吸水ホース | |||
本体側 | シャワーパイプ側 | 本体側 | モーター接続部 | |
AX-30 | 8mm | 16mm | 8mm | 16mm |
AX-45 | 8mm | 16mm | 8mm | 18mm |
AX-60 | 12mm | 16mm | 12mm | 18mm |
AX-60Plus | 12mm | 12mm | 12mm | 12mm (専用ラバーで接続) |
※注意:ホース径が同じでも、AX-45にAX-60(無印)のモーターを使用してはいけません。
AXシリーズはフィルターケース内が正圧になっています。
水中モーターを流量の大きな物から、小さな物へ交換する場合は問題を起こし難いですが、流量の小さな物から大きな物に交換した場合、メーカーが想定している耐圧範囲を超え、フィルターケース内が異常に加圧され、漏水を起こす危険性があります。
AX-60のホースは内径12mmですが、AX-45は、一番細い部分で8mmです。その分圧力は高まります。ホースが細い上に、モーターの流量を上げるとホースジョイント部に負荷がかかります。
同様に、フィルターケースのバックル部は、AX-60は4点止めですが、AX-45は2点止めとなっており、この部分にも負荷が掛かります。
と言う事で、濾材が目詰まりでもした日には、そら恐ろしい事に、、、。なるかもしれません。
本来、外部フィルターの動力は、排水側から水を引っ張って、フィルターケース内を負圧にするのが理想であって、吸水側から水を押し出して、正圧にするのはよろしくないと、エーハイム総合カタログのサブフィルターの説明にも書いてあります。
■AX-60 PlusにAX-45の水中モーターを付ける。
AX-60無印と違い、AX-60 Plusの場合、ホース径こそ12mmですが、モーターとの接合は専用ラバーを使用しています。ここが曲者で、AX-45のモーターの場合、ホース接合部の径が小さく、専用ラバーをはめてもスカスカです。
これをどうやって固定するかですが、
![]() |
においが少ない安心タイプセメダイン ガラスの水槽・鏡防水シール バスコークN 透明 50ml … |
photo by rakuten.co.jp |
安直に思いつくのが、バスコーク等のシリコン充填剤で固定する方法。
しかし、これだと再利用性が低下します。
![]() |
![]() |
水漏れ防止に!シールテープ | 自己融着タイブで、耐湿性、耐犠牲に優れています。水止めテープPP79-1S |
photo by rakuten.co.jp | |
次に思いつくのが、シールテープや自己融着テープ等で、水中モーターのパイプ接合部をグルグル巻きにして、パイプ径を合わせる方法。
![]() |
ごちゃごちゃした配管もまとめてスッキリ!AX―30用 吸排水オプションセット |
photo by rakuten.co.jp |
イメージとしては、「AX-30用 吸排水オプションセット」の様な感じで、パイプ側ではなくモーター側にテープを巻く感じ。
![]() |
AT-50/AT-60用テトラAT50/60用Oリング/ラバーセット |
photo by rakuten.co.jp |
そして、さらに思いついたのが、AT-50用のラバーを付けて、その上からAX-60Plus用のラバーを付ける方法です。って言うか、最初からそのつもりでした、、、。
AT-50用ラバーを装着したAX-45水中モーター
手元にAT-50の水中モーター(AX-45と同じもの)があったので、眺めていると、どうもぴったり嵌りそう。そこで付けてみました。
ただ、そのままではAT-50のラバーは長すぎるので、ラバー接合に必要な部分だけを残し、切断します。
切断したラバーの上から、AX-60Plusの専用ラバーを取り付けます。
それにしてもピッタリです。
この方法の利点は、安い上に、見た目も損なわない。AT-50用のラバーは300円ちょっとです。
シールテープも概ね300円ぐらい。とは言うものの、シールテープは他でも使えますが、、、。
まぁ、手元に有る物を流用できれば、それが一番です。
今回の改造とは関係ありませんが、パイプとラバーの接合部をホースクリップで補強してます。
■改造後の使用感
流量に関しては、AX-45の水中モーターなので、小型水槽に、ちょうど良いのは当たり前ですが、濾過容量がAX-60なので少々の過密にも耐えれそう(気分的な物です)。と言うものの濾過層が大きくなってると言う事は、その分水量も増えているので、あながち間違えではないはずです。
音に関しては、普通に設置した場合、エアポンプのノンノイズ S-100と同じ位。
(個人的主観ですが、)五月蠅いです。
色々試して、後日気付いたのですが、当方の場合、水中モーターを固定しているキスゴムを上下とも外し、宙ぶらりんにすると、静か(モーター部より流水音に似た動作音はする)になりました。
日中では、水面に波がないと動いているのか分からないくらいです。
ただ、深夜だと、やはりモーターの動作音は、はっきり聞こえます。
AXシリーズの騒音の原因は、キスゴム固定による共振である事は確かなので、次は、無改造でAX-60Plusの騒音を抑える努力をしてみます。
ピンバック: 外部フィルター比較 | アクアリウム発見記