原因不明の病気発症。転覆病?エラ病?

月曜に会社から帰宅し、玄関にある水槽を見ていると、どうも和金の様子がへんでした。
背びれが水面から出た状態でした。空気に触れてる背びれの付け根部分が白く変色していました。
よくある水面でパクパクしてる状態ではなく。じーっと、動かない状態でした。
見るからに、余命幾ばくもない様子、、、。
ひとまず、原因が分からないと、対応のしようがありません。が、そうも言ってられません。
そこで、最初に思いつくのが、塩水浴です。幼少の頃より、実家では、父、つまり、お父さんのお父さんが、金魚を飼っており、知識としてはありました。
しかし、先日、水槽に、水草を入れた為、直接塩を入れる訳にはいきません。水草が枯れてしまいます。
ですが、その金魚を隔離するに、最低限、入れ物とエアーポンプが必要です。
時間は夜の8時半を過ぎ、どこも閉店しています。が、嫁曰く、
嫁「いつものホームセンターは8時に閉まるけど、あっちは9時までよ。」
お父さん「あっちって、どっち?」
嫁「あっち。」
急いで、自転車に乗り、必死に漕いで向かいました。
ホームセンターのペット用品コーナーに着くと、既に店内では、ほたるの光が、、、ぎりぎりでした。
品定めをしている間もなく、目についた必要で、かつお手頃な品(ここ重要)を買い物カゴへ。
無事、エアーポンプとエアーストーン、昆虫用のプラケースを買って家路につきました。
帰ってから、プラケースとエアーポンプをセットし、水質変化によるショックを与えない為、水槽の水1.5Lをプラケースに入れ、具合の悪い金魚をうつしました。そこに合計で0.5%の濃度の塩水になるよう、別途500mlのペットボトルにカルキ抜きした水と塩10gを混ぜた物を用意し小一時間掛けて、入れていきました。
塩水を全て入れ終わった頃には、金魚も水中にもぐり、心なしか落ち着いた様にみえました。
今日も、今のところ、問題なさそう。回復に向かってます。



コメントを残す

ウェブサイトの入力は任意です。