水槽のヒーターで、電気代が急上昇!!

先日、仕事から帰ると、
「去年に比べて、電気代がすごく上がってるんだけど、何か心あたりない?」と聞かれました。
よくよく聞くと、前年同期比で、電気代の請求が4000円も上がってるとの事。
嫁「エアコンもそんなに使ってないし、電化製品は、まめに消してるし、、、。ブツブツ。」
お父さん「・・・。汗」
あります。心当たりが。去年と違い、増えた物。
水槽。
玄関に置いてある水槽です。
ざっと、計算してみました。
今、水槽周りで使ってる電気器具は、ヒーター(200W)、照明(60W)、フィルター(14W)です。
この中でも特に、ダイレクトに熱を発するヒーターが、ここ最近の冷え込みで、真の力を発揮。
先々月位までは、そうでも無かったのに、先月は、確かに寒かったです。
これに加え、このヒーターなる物は、水温を一定に保つ為、水温センサーが付いていて、ヒーターを点けたり消したりするのですが、
ここで、起動電圧やら待機電圧やらも、、、。ヒーターをしばらく見ていると、確かに点いてます。
消えてもすぐ点きます。
間違いなく、これが原因です。
電気代 1KWhを19円と仮定して。
1時間で 19 × ((200+60+14) / 1000) = 5.206円
4000円を5.206で割ると、だいたい768時間
1カ月31日として768時間を割ると、24.77時間(深夜時間帯はこれより安くなるので、少し多め)
ぴったりです。ほぼ1日まるまるフル稼働です。
家計の為に、お父さんの小遣いはおろか、家族での外食費ですら削減中なのに、よもや水槽の維持費で家計を圧迫していたとは、、、。
お父さん「電気代、水槽じゃないかなー?」
嫁「あ!」「ああぁ!!」
うぉーっと、鬼の形相、、、にはなりませんでしたが(汗、、)。

生き物は粗末に扱ってはいけないよと言う事を前提に、魚を守りつつ、節約する術を考えます。
思いついたのは、以下の案。
1.リビングに水槽を置く。(うちは、リビング以外、常時暖房は点けない為)
2.ヒーターの必要な魚だけを小さな器に移して、リビングに置く。
3.断熱剤等で、水槽を保温する。
各々の実現性は、
1.については、却下です。子供が小さいので、家の中でもボールを投げたり、走りまわったり。
水槽破壊、大洪水の恐れが、、、。
2.について、小さな器はプラケースがあるのですが、これにヒーターなんて入れたら温度の変動が大きすぎるのでは?
そもそもプラケースにヒーターなんて入れて大丈夫?容器の耐熱、空焚きの危険性は?などなど。

予備に51cmのガラス水槽があるのですが、それを使うと、1.と変わらない。
そこで、3.に決定。
お父さんとしては、「省エネボード」なる物がアクアショップで売っている事は、知っていたのでそれで良いと思っていたのですが、
次の日、帰宅すると、水槽が何やら銀色のシートで覆われてました。なんと、お風呂のお湯が冷めないように湯船に浮かべるシートが水槽に巻きつけられてました。
前面まで覆われていたので、お父さんの日課であるオトシンさん(魚の名前)の点呼が出来なくなってるじゃないですか!!
ただ、このお風呂シート、ガラス面とシートが隙間だらけで、あまり効果が無いように感じます。
やはり、専用品が良いのかなぁ。近く見に行ってきます。



コメントを残す

ウェブサイトの入力は任意です。