大磯砂でアルカリ性?

うちの金魚は、なぜ、こうも病気になるのか?前々から気になって調べていたのですが、原因の1つは水質ではないかと思う今日この頃。
水槽を立ち上げてから、週に1回程度、ペーハー測定試験紙(結構高いのであまり使いたくない)で、pHを測っていたのですが、だいたいpH8くらいあります。水換え直後は、pH7ちょっとですが、しばらくすると、やっぱりアルカリ性になります。
多くの観賞魚は弱酸性を好むようです。金魚などは、弱アルカリ性でも大丈夫のようですが、専門書では、やはり弱酸性を推奨しているようです。
また、水草についても、やはり弱酸性の方が生育よいようです。どうりで、うちのは根が張らないわけです。
ともかく、それが原因かは分かりませんが、可能性を1つ1つあたって行くほかありません。
そこで、なぜ、うちの水槽は水質がアルカリ性に傾くのか、考えてみました。
普通に、観賞魚を飼育していれば、魚の出すフン、餌の食べ残し等は、バクテリアに分解されて酸性に傾くはずです。
魚も水草も呼吸により、二酸化炭素を排出します。これも酸性です。
なら、なぜアルカリ性に?
調べて行くと、底床に使っている大磯砂が怪しいです。
高級大磯砂とか、玉砂利とか川砂なら良かったのですが、どうも家で使ってる安物の大磯砂は海砂みたい。あら。
で、海砂の何が悪いかと言うと、砂利の中に、貝殻やらサンゴの欠片が混じっていて、これが水中に溶けだして、アルカリ性になるんだって。なんと!ふーん、じゃ、砂変えればいいのね。無理。
では、どうすれば、、、。
他所で、色々調べると、どうもみなさん酸処理と言うのをやられているようです。
問題の大礒砂を塩酸とか、お酢につけて、貝殻を溶かしてしまうらしい・・・塩酸とは、物騒な。
お酢にしても、1本や2本じゃ足りません。それに、そんな物、浸けておけるような入れ物もありません。
そしてなにより、お金がありません!!
そこで、お父さんは決めました。・・・自力で取ろうと。
今、うちのお魚達は、ベアタンクで薬浴中。問題の大礒砂は、先週、薬抜きの為、よく洗って天日干しにしてる状態。
やるならこのタイミングしかありません。新聞を広げ、そこに大礒砂を敷き詰め、1粒づつ丁寧に、貝殻を除去していきました。
大したこと無い、最初はそう思ってましたが、、、。
見るからに貝殻なのは、いいのですが、白い石なのか貝なのか、サンゴなのかわからない物が多すぎます。
こうなれば、疑わしきは、全て除去。白い物体は全て排除だぁー!!っと、徹夜で作業しました。翌日、幼稚園の運動会なのに、、、。
23時頃から始めた作業は、翌朝5時頃完了しました。
これでアルカリ性が改善されれば良いのですが、、、。金魚が完治しだい、水槽の再立ち上げし確かめます。
ちなみに運動会は雨天延期になりました。ふー。よかった。



コメントを残す

ウェブサイトの入力は任意です。