それでも下駄箱の上に水槽を置く。下駄箱を補強。(自己責任)

このコンテンツは、下駄箱の上に水槽を置く事を推奨するものではありません。水槽の設置は自己責任でお願いします!

水槽は、水槽専用台に置くべきなのは、百も承知。
でも、家で許される水槽の設置場所は、玄関の下駄箱の上のみ。
(幼児がいるご家庭では、室内設置は色んな意味で、逆に危険!)
と言う事で、60cm規格水槽を設置する為の下駄箱の補強を考えます。
 

下駄箱が水槽の荷重に耐えられるか。

水槽の自重、飼育水、底砂、器具(照明、上部フィルターや外部フィルターを横に置くなら、そこに入る水の重さ)の重さの合算です。
60cm規格で、80Kgぐらい
60cmワイドで、150Kgぐらい
90cm規格で、180Kgぐらい
 
下駄箱にもよりますが、補強したとしても60cm規格が限界と思います。
60cm規格水槽の場合、水、底砂を入れると80Kg程度になり、重さで下駄箱が壊れる可能性があります。
下駄箱が壊れれば、その上に載っている水槽も落下します。
家の下駄箱は、住宅に備え付けで壁と一体になっている為、下駄箱の破損イコール家の破損である事の方が問題です。
 
対策としては、下駄箱の下の空間に支えを作ります。
角材を切り出して作っても良いのですが、微妙な高さの調整には、それなりの労力が必要です。
そこで既製品のプラ束を使いました。床下の補強に使用する床束の一種です。
今回使用したのは、樹脂製のプラ束です。1本で最大荷重1,200Kgで垂直耐荷重が400Kg以上あるそうです。
樹脂製束
 
下駄箱の補強
 
他にも同様の製品で鋼製束などがあります。
右が鋼製束で、左がプラ束です。
鋼製束
 
 

下駄箱の天板が水平を保てるか。

重量物を置いて天板がたわむと、水槽が歪みガラスが割れる恐れがあります。
家の下駄箱の天板は厚みが3.5cmあり、頑丈そうに見えるのですが、何箇所かノックすると明らかに軽い音がする箇所があり、中が空洞であると推測します。
下駄箱の天板
 
そこでベニア板を敷いて、重量が平均して天板に掛かる様にします。
ベニア板には、以下の様に色々種類があります。
ラワンベニヤ
ラワンランバーコア
シナベニヤ
シナランバーコア
MDF合板
 
ランバーコアは、集成材をラワンやシナの板で挟んだ合板で、ベニアより強度が落ちます。
ラワンは、表面が赤茶色で見た目が良くありません。シナは表面が白い木目の綺麗な板です。
MDFは、木の粉を圧着した物で、水や湿気に弱く、水に濡れた場合、ボロボロに崩れる事があります。
 
今回の選択としては強度もあり、見た目も綺麗なシナランバーコアの12mm厚を採用しました。
シナランバーコア
 
玄関に置く物なので、見た目を気にして、合板横のカット面に木口テープを張り、1枚板の様にしました。
木口テープ
 
ちなみに合板は、板の接合に接着剤が使われており、ここにホルムアルデヒドが含まれている事があります。
シックハウス症候群の原因物質ですので、小さなお子様がおられる方は、出来る限り
この等級が星4つ「F★★★★」の物を使用したい所です。
私がコンパネ(コンクリートパネル)を選択肢に含めなかった所為がここにあります。
ベニアのフォルムアルデヒド
 
ベニアのJIS規格
 
下駄箱の天板に合板を乗せただけでは、滑りやすいので、滑り止めマットを敷きました。
この時、滑り止めマットと天板の材質には注意が必要で、ニスや塗装、木目シートやビニールクロスの上に塩ビ製の滑り止めマットを敷くと可塑剤の移行と言う現象が起こって、双方が溶着する事があります。
筆箱の中の定規と消しゴムがお互い溶けてくっ付くあれです。
 
天板がPVCシール(木目調のシート)である可能性を考えて、可塑剤の移行が起こらない事を願いつつ、天板と合板の間は、アクリル製(写真右)の滑り止めマットを敷いています。
合板と水槽の間にも滑り止めマットを敷いています。こちらは塩ビ製(写真左)。
水槽滑り止め
 
水槽滑り止め1
 
水槽滑り止め2
 
下駄箱の上に水槽
 
他にも、玄関に水槽を置くリスクとして
・寒暖の差が激しく室温の調整が難しいので、保温に電気代が掛かる。
・災害時に玄関で水槽が破損した場合、靴の上にガラス片が飛散し、非難時に靴が履けない。
水槽をアクリルにするか、別途クローゼット等に履物を収納しておいて、窓からも逃げれる様にしておいても良いかもしれません。



パワーボックスSV9000 開封レビュー

コトブキ工芸さんのパワーボックスSV9000の開封レビューです。
 
適合水槽:90cmm~120cm(水量157L~270L)
流量:100V 50/60Hz 770L/h 900L/h
ホース長:150cm
ろ過槽容量:7L
淡水・海水両用です。
 
その他の仕様については、こちらの外部フィルター比較を参照下さい。
 
構成部品です。
SV9000構成部品
 
バスケットと濾材です。
SV9000ろざい
 
当方、寿命の短い濾材や吸着材は、外部フィルターには、入れないので、活性炭は省きました。
代わりに、テトラ社のセラミックリング濾材を入れます。
左がテトラ社、右がコトブキ工芸社のセラミックリングです。
新品は、セラミックの粉が大量に出ますので、濾過槽にセッティングする前によく洗います。
SV9000セラミックリング
 
給水パイプとストレーナーです。
40cmから55cmの範囲で収縮します。
SV9000ストレーナー
SV9000ストレーナー
 
シャワーパイプです。
水槽に合わせて必要分のパイプをつなぎ合わせる事で、長さを調節します。
SV9000シャワーパイプ
 
送水パイプのシャワーパイプと接続する側(水槽に入れる側)の長さが5cm固定ですので、
当方がEX-75でやっていた様な水槽底から水面に向けての吹上ができません。
SV9000設置
 

本体の大きさ比較です。
左からテトラAX-60、テトラEX-75、コトブキSV9000です。
高さがありますが、設置スペースに大差ありません。
EX-75、SV9000大きさ比較
 
60cm規格水槽に設置し、稼働させました。
水槽サイズに対して流量が大きいので、普通に設置するとシャワーパイプ付けた反対側ガラス面の下の底砂が全て吹き飛ばされ水槽の底が露出しました。
SV9000流量