金魚の追いかけ回し

金魚の追いかけ回し 2009/02/18
ニチドウ アクアボックス その後のレビュー 2009/03/09
金魚の追いかけ回し
先週の木曜日、出勤しようと玄関に行き、水槽を見ると、出目金が小赤2匹に追い詰められて突き倒されているではないですか。明らかに、仲良くやってるようには見えません。ピラニアに襲われた水牛さながらでした。
出目金はヒーターの下の隙間に追い詰められて身動きが取れない状態。それをいいことに小赤が2匹で出目金を突きまくり!
出勤前の慌ただしい時間でしたが、見過ごすわけに行かず、照明をどけ、水槽に手を入れてヒーターの下から出目金を救い出しました。
これで安心と思い、手を洗って、再び出掛けようとすると、また、小赤が出目金を追い回しているじゃないですか!!出目金は、もうヨレヨレで、逃げることもままならない状態。
こうなったら仕方がない。隔離です。弱っている出目金の方を隔離して念の為、塩水浴をと思いましたが、時間が無いので、一気にやって、急激な環境変化で、止めを刺すことになってはいけないと思い。やむ得ず、小赤の方を隔離しました。プラケースに水槽の飼育水を入れ、エアポンプをつないで、、、。
見事に、遅刻しました。
小赤を隔離
帰宅後、水槽を確認。出目金は無事でした。と言うか、オトシンが中層を群泳してたり、エビが流木の上でツマツマしてたり、小赤がいぬまに水槽が平和そのものに、、、。
取り合えず、水槽の底の方に設置していたヒーターを上にずらして、追い詰めれても逃げれるスペースを確保しました。ヒーターの下は、ちょうど影になって、オトシンの休憩スペースだったのですが仕方ありません。
ヒーター移設
日曜日に、隔離ケースを買ってきました。
いつまでもエアーポンプでブクブクとは、やってられません。うるさいですし、水量が少ないと水温や水質が変わりまくりで良くないです。
隔離ケースには、ちゃんとフタが付いているのですが、フタをせず、水面より数ミリ下に設置すると、浮遊性のエサなら水流にのって、隔離ケース内にもエサが届くので便利です。(飛び出して困る金魚熱帯魚は、ちゃんとフタをした方が良いと思います。)
サイドと底にスリットが入っていて、水も循環しているようです。フンもたまりません。上手く出来てます。
小赤の新しいお家
快適?反省中の小赤2匹。
ニチドウ アクアボックス その後のレビュー
隔離ボックスのフタですが、給餌の為に開けていましたが、ちゃんと閉めておいた方が良いようです。朝起きて、水槽を見ると隔離していた金魚は問題なかったのですが、オトシンが隔離ボックスに入り込んで出れなくなってました。どうやって入ったんだか、、、。
あと、設置位置ですが、照明の下は止めておいた方が良さそうです。隔離ボックス内がコケでモケモケになりました。簡単に取り外せるようになっているので、掃除すれば良いのですが、、、。
その後、何度か隔離した和金を水槽に戻したのですが、その度に、出目金を攻撃するので、都度隔離の繰り返しで、狭いところに長く入れておくのもと思い、結局、タンクセパレーターを購入しました。和金がここまで混泳できない魚とは、、、。とほほ。
和金の隔離後、オトシンがコリタブを食べるようになりました。今までは、コリタブなんぞ投入しようものなら、すごい勢いで、和金達のサッカー大会になってましたが、これでオトシンにも平和が訪れました。今後、アクアボックスは、新しいオトシンの人口餌の餌付け等に使おうと思います。

 日動 アクア・ボックス


・熱帯魚の病気と治療薬

病気の原因を取り除く
金魚・熱帯魚の病気
薬浴時の注意点
観賞魚用治療薬一覧

病気の原因を取り除く
飼育している魚が病気になった時、治療と同時に病気の原因を取り除き、再発及び他の魚への感染を防ぐ必要があります。

  • 水質および水温の急激な変化によるストレス
    新規生体の他所からの導入や、水換えにより水質及び水温が急激に変わった場合、生体はダメージ(PHショック、温度ショック)を受け弱ってしまいます。
  • 水質悪化によるストレス
    水質悪化は魚の体力を奪い、病気への抵抗力を無くします。水質悪化の原因としては、餌の与え過ぎや、水量不足(過密)、フィルターの目詰まりなどが考えられます。
  • 感染した生体の持ち込みや、病原菌が含まれた水、水草の持ち込み
    新規の生体や水草は、導入前にトリートメントを行い、病気に感染していない事を確認の上、導入します。また、水草の場合は農薬や害虫の付着があり得ますので、トリートメントは必須です。
  • 外傷から細菌の感染
    魚体に傷がある場合、そこから細菌感染する事があります。当方の飼育している金魚が、白点病で底砂に体を擦りつけるようになり体表に傷ができ、そこから細菌感染し穴あき病を併発した事があります。
    その他、傷ができる原因としては、寄生虫によるものや、生体同士の喧嘩、網で無理に掬った場合などが考えられます。

金魚・熱帯魚の病気

白点病
症状
寄生虫により、体表やヒレが白い点で覆われてしまう病気です。
感染初期では、白点を目視することができませんが、魚がかゆがり、底砂などに体をこすりつけている場合、感染している恐れがあります。悪化すると体一面に寄生が進み、白点が目視できるようになります。ストレスによって体表の粘膜が荒れているときに感染しやすいようです。
寄生虫のライフサイクルは、寄生、シスト(被嚢)、増殖、仔虫、寄生というサイクルを繰り返します。魚体に寄生している時期とシスト化している時期は薬物耐性が強い為、魚体から離脱した成熟虫と仔虫(浮遊している時期)を薬品により駆除します。また、一般に白点病の治療は水温を28度以上にすると良いと言われていますが、これは高温による寄生虫の駆除が目的ではなく、温度上昇により寄生虫のライフサイクルを早め、浮遊状態の回数を増やし、薬品を効きやすくする事が目的です。ですので、投薬を行わず、温度上昇のみ行うのは逆効果です。
なお、海水魚の白点病は原因となる病原虫が異なる為、治療法が異なります。
治療薬
グリーンF、ニューグリーンF、グリーンFリキッド、メチレンブルー、グリーンFクリアー、アグテン

白雲病
症状
体表やヒレに白いモヤモヤした物が付着し、進行すると全体を覆います。このモヤモヤは、寄生虫により傷つけられた体表より分泌される粘液です。水質の悪化とあわせ、水温の変化の激しい時期に発症しやすいようです。また白雲病が治った箇所が黒くなる黒斑病になる事があります。
治療薬
グリーンF、ニューグリーンF、グリーンFリキッド、メチレンブルー、グリーンFクリアー、アグテン

エピスチリス症(ツリガネムシ病)
症状
原生動物の繊毛虫であるエピスチリスの寄生が原因と言われています。他の病気や怪我でできた傷に寄生しやすいようです。
体表に白点が生じ、次第に大きくなり、その部分のウロコが脱落していきます。
治療薬
グリーンF、ニューグリーンF、グリーンFリキッド、メチレンブルー、グリーンFクリアー、アグテン

尾ぐされ病・口ぐされ病・エラぐされ病
症状
カラムナリス菌という細菌の感染が原因と言われています。発症した部位により病名が変わります。尾ヒレに感染した場合は、ヒレが先から白濁し、骨の部分だけになったり、酷ければヒレその物が無くなってしまいます。口に感染すると、患部がただれ、綿がついた様になります。
エラに感染した場合、致命的で呼吸困難になり、死んでしまいます。
治療薬
観パラD、グリーンFゴールドリキッド、グリーンFゴールド顆粒

穴あき病
症状
初期では、ウロコ1枚ぐらいがに充血が現れます。進行すると充血の範囲が広がり、やがて鱗が落ち、筋肉が露出し体に穴があいた状態になりなす。
エロモナスサルモニシダとよばれる細菌の感染によっておこると言われています。なお、この細菌は低水温を好みます。
治療薬
観パラD、グリーンFゴールドリキッド、グリーンFゴールド顆粒

松かさ病
症状
ウロコの付け根に水ぶくれができる事により、ウロコが逆立ち、松かさのようになります。
エロモナスハイドロフィラという細菌の感染によって発症すると言われています。
この病気は水質が悪化したときに発症しやすいようです。
治療薬
観パラD、グリーンFゴールドリキッド、グリーンFゴールド顆粒

赤班病
症状
エロモナス ハイドロフィラという細菌の感染によって発症すると言われています。
体表に皮下出血が現れます。進行するとウロコがはがれたり、松かさ病を併発します。
治療薬
観パラD、グリーンFゴールドリキッド、グリーンFゴールド顆粒

水カビ病
症状
体表に綿のようなものが付着し、放置すると衰弱死する。
他の病気や怪我でできた傷にカビが付着し発症します。
治療薬
グリーンF、ニューグリーンF、グリーンFリキッド、メチレンブルー、グリーンFクリアー、アグテン

ウオジラミ(チョウ)寄生症・
イカリムシ寄生症
症状
ウオジラミは、大きさは5mm以下で成虫ならば肉眼で確認できます。
イカリムシは、大きくなると10mmにもなり、肉眼で確認できます。
いづれも体表に摂り付いて体液を吸い取ります。放置すると衰弱死します。また、傷口より他の感染症を併発する恐れがあります。成虫はピンセットですべて取り除き薬浴します。場合によっては卵、幼虫の駆除の為、飼育水の全量水換え、ろ材の交換が必要になります。
治療薬
リフィッシュ

転覆病
症状
腹部を上にし、水面付近に浮いた状態になります。
消化不良やストレスが原因で浮き袋が機能しなくなる事が原因と言われています。
水温を28℃程度まで上げることで改善する事もあるようです。また、給餌後に転覆するようであれば、餌の種類を変えてみる等で様子をみます。
治療薬
なし

薬浴時の注意点

  • 多くの薬剤の使用上の注意に「海水魚や古代魚、大型ナマズ類には使用しないで下さい。」との記載がありますが、小型でもナマズの仲間やエビのいる水槽には使用を控えた方がよいでしょう。
  • 多くの薬剤は水草を枯らします。水草水槽では、病魚を隔離して薬浴することをお勧めします。
  • フィルターから活性炭などの吸着系ろ材を取り外します。吸着系ろ材が薬品を吸着し効果がなくなることがあります。
  • 色素剤及びフラン剤は光により分解される為、遮光します。

観賞魚用治療薬一覧

薬品名 効能・効果 薬効期間(日) 色素沈着 遮光 水草
グリーンF 白点病、水生菌症、細菌感染症の治療と予防 5~7 あり ×
ニューグリーンF 白点病、水生菌症、スレ傷、並びに細菌感染症の治療と予防 5~7 あり ×
グリーンFリキッド 白点病、水生菌症、スレ傷 5~7 あり ×
メチレンブルー水溶液 白点病、水生菌症 5~7 あり ×
グリーンFクリアー 白点病の治療 10~14
アグテン 白点病、水カビ病の治療 2~3 あり
グリーンFゴールド 細菌感染症(皮膚炎、尾ぐされ病等)の治療 5~7 ×
グリーンFゴールドリキッド 細菌感染症(穴あき病)の治療 10~14
観パラD(パラザンD) 細菌感染症(穴あき病)の治療 10~14
エルバージュエース 細菌感染症(皮膚炎、穴あき病、尾ぐされ病等)の治療 3~5 ×
リフィッシュ ウオジラミ、イカリムシの駆除並びに細菌感染症の治療 10~14 ×