金魚の病気(白点病、尾ぐされ病、穴あき病)が完治しました。
今月はじめに、金魚が病気になって以来、ほぼ3日に一回の水換えと変えた水量分の投薬を繰り返し、ようやくです。一番重症だった穴あき病と尾ぐされ病を併発していた小赤も、えぐれていた箇所に白い鱗が生えてきてます。
そこで、温存?していたテトラ ユーロ EXパワーフィルターを設置し、再度、水槽を立ち上げる事にしました。フィルターを箱から出すと、なんともカッコいいじゃないですか。
ちょっとシャレたランチジャーって感じ?
魚をバケツに移し、60cm水槽を空にして、あの忌まわしき大磯砂を敷いて、フィルターのシャワーパイプを、、、。
フィルターのシャワーパイプを、、、。うん?うまく付けれません。
なんと!!パイプを止めるキスゴム(吸盤)に付いてるプラスチックのクリップが短くて、パイプが水槽枠に干渉します。同じく、ストレーナーパイプ(給水パイプ)の方もです。何か部品が足りないのかと思い、よく確認しましたが、欠品ではないようです。
恐らく、オールガラス水槽ならば、この様な問題は無かったと思われますが、枠あり水槽では少々問題です。お父さん自慢の前面曲げガラス、ニッソー NEWスティングレーでは、パイプに取り付けたキスゴムがガラス面に届かない。
無理やりつけると外側の柄の長いほうがグッと持ち上がって、かなり不細工!というか不安定。
このままでも、使えなくもないですが、スタイリッシュさに欠けます。
それに気になるのが、ちょっとした拍子にホースが引っ張られて、吸盤が外れた場合、シャワーパイプが、水面に露出し、噴水状態に、、、なったら嫌です。
![]() |
![]() |
![]() |
枠あり水槽の場合、説明書の通りに設置すると、パイプが枠に干渉して斜めになります。 |
ですが、何とかしなければなりません。どうしたものか調査開始です。まずは、問題のクリップです。
EXパワーフィルター120には、足長のロングクリップが付いているようですが、90以下はショートクリップのみ。
では、この120用のクリップを使えば行けそう、、、と思いましたが、どうもパイプ径が違うらしく使えない。
あと、似たようなのに、旧EXパワーフィルター用ロングクリップが存在しましたが、こちらもパイプ径が違うみたい。
、、、。万策尽きたかと思い水槽を眺めていると、1つ妙案が!!
柄の長いほうを水槽の内側にし、シャワーパイプを底に沈めて、水流を下から上にすれば、、、。
これなら、もし外れてもパイプが水面に出る可能性も少ないし、一石二鳥!って言うかこれしかない?
で、早速そのように設置。見事です。ぴったりです。まっすぐです。しかもパイプが目立たない!!お金も掛からない!!!
![]() |
![]() |
![]() |
パイプの柄の長い方を水槽の内側にし、シャワーパイプの水流を下から上に向け設置。 |
無事、問題を解決して、気分上場。運転開始。取説通り簡単起動!
ですが、もうひとつ気になる点が、、、。標準のストレーナーの接続部分に2mmくらいの隙間があります。
ゆえに、ストレーナースポンジを付けても、明らかにこっちの隙間の方から、稚魚や、残り餌がフィルター内に、、、。
![]() |
パイプとストレーナーの間の隙間から、水草の葉っぱが吸い込まれています。その水草をツマツマしようと、エビさんが、、、吸い込まれそう。
気になって気になってしかたが無いので、別売のテトラ P-1フィルターを買って来ました。
その時、ショップで、コトブキさんのパワーボックス用のロングクリップ付きキスゴムを発見。
「パワーボックス交換パーツ キスゴム(小)」として売られてました。
大と小があって小でもロングクリップです。しかもテトラさんとこのクリップはロングとショートが一緒に入ってますが、コトブキさんとこはロングのみ4本とリーズナブルでした。買いました。付けました。
ですが、小と言えども、やっぱり大きくパイプ径には合いませんでした。
って言うか、パイプが細いんじゃない?
![]() |
コトブキ社製ロングクリップ付きキスゴムを装備!!
パイプが細く、スカスカなので、2点止めで固定してみました。